top of page


検品会社の選び方【中国検品のポイント②】
第三者検品会社とは検品依頼者でも生産工場でもない第三者の立場で検品サービスを提供する会社のことです。 電子製品の検品の場合は検品員を工場に派遣して抜取り検査を行うのが一般的なサービス内容です。 最大のメリットは「客観的な立場で検品結果の合否判断ができる」こと…なのですが落と...


量産モニタリング【量産立ち上げプロセス③】
PP(プリプロダクション)で問題をあぶり出して、工場側と対策方法をしっかり話し合っても、実際の量産に対策が適用されなければ意味がありません。 量産の作業方法などが変更される場合は、開発部、品質管理部、生産管理部、製造部など様々な部門が関係してきます。...


品質改善の話し合い【量産立ち上げプロセス②】
PP(プリプロダクション)で見つかった問題をどうやって解決するか、これも非常に難しいです。 なぜなら、PPの段階ではすでに量産用の部材はすべて揃っており、部品の改善などは廃棄となる場合があるからです。 廃棄品や再調達の費用は誰が負担するのか、など様々な問題が出てきます。...


PP(プリプロダクション)を全数検査【量産立ち上げプロセス①】
新商品の初回量産はトラブルだらけです。 開発段階でどれだけ製品検証をしても、量産段階になるとまた新しい問題が発生するのが中国製造です。 問題が発生するのは仕方ないとして、最悪なのは量産がすべて終わってから発見される場合です。 ...


「認証取れますか?」は聞くだけムダ
「PSE認証は取れるって言っていたのに不合格だった!騙された!」 という声を聞きますが、それは本当に騙されたのでしょうか? 日本向けの電子製品にはPSEなどの認証が必要になる場合があります(とくにコンセント付きの製品)。...


取説や箱データを勝手に変更
中国メーカーの既製品を仕入れる場合でも外箱カートンやギフトボックス、取扱説明書などは日本語化したり自社ブランド情報を入れるのが普通です。 これらのデータは日本側からAIなどで提供する必要があります。 「データをそのまま印刷するだけだから中国でも簡単」と思っていてはいけません...


メール乗っ取り振り込め詐欺
「会社の銀行口座が変わったので、残金はこちらにお支払いください」 そんなメールが中国の取引先担当者から届きました。 「なんだかおかしいな」と感じながらも、メールアドレスは間違いなく馴染みの担当者のもの。 念のため、チャットで担当者に確認してみると「そんなメール送っていない」...


中国系リチウムイオンバッテリー企業の実態
スマホのバッテリーが燃えたなどで騒がれるリチウムイオンバッテリー。 今回は私が実際に見た中国系リチウムイオンバッテリーの実態を書きます。 中国系リチウムイオンバッテリーメーカーのなかには、BYDなどの大手企業もありますが、ほとんどは名も知られない中規模企業が作ったもので...


日本で検品!は遅すぎます
「不安があるので日本の倉庫で全数検品します!」 中国取引を始めたばかりの人に多い日本到着後の検品。 検品するのは自由ですが、検品で見つかった不良品をどうするつもりでしょうか? 「もちろん中国メーカーに返す!」 と考えている人は、考えを改める必要があります。 ...


アプリは日本でつくるべし
スマホと連携するハードウェアはアプリが必要です。 ハードウェアの開発委託を中国に出したとしても、アプリだけは日本でつくるようにしましょう。 理由は2つ ひとつは開発費の問題。 中国のアプリエンジニアの人件費は非常に高く、日本のアプリエンジニアと同じかそれ以上です。...


細かい部品指定をしない
設計を中国に委託した場合は部品選定も任せましょう。 中途半端に日本側から部品指定をしたりすると、ロクなことになりません。 中国は偽物の部品や品質の悪い部品が多いため、基板設計の会社は信頼できる部品の入手ルートを構築しています。...


プロトタイプを渡して説明する
要求仕様を説明するのにベストな方法はプロトタイプサンプルを渡すことです。 できれば動作するワーキングサンプルがいいですが、おおまかな仕様がわかる外観サンプルでもいいでしょう。 中国人は仕様書のような文章から実物を作り出すのは苦手ですが、コピーは得意です。...


仕様書だけで丸投げしない
設計委託には必ず要求仕様書が必要です。 どのような製品を設計してほしいかをしっかり記載して委託先に渡しましょう。 ただし、読んでもらえません。 日本人は客の立場になって要求通りの製品を設計することはとても得意です。 しかし、中国人は自分の造りやすいように造ります。仕様書はパ...


「とりあえず設計だけ」が危険なワケ
「量産は未定だけど、とりあえず中国に設計委託したい」 そんな相談を受けることがありますが、リスクが高く危険なのでやめましょう。というより、そもそも無理です。 中国の設計請負い会社(ソリューション会社、デザインハウス)は純粋な設計だけを請け負うことはなく、量産用の基板の生産ま...


優柔不断な人は相手にされない
中国人とビジネスをするときは即断即決が重要です。 スピードを重視する中国人にとって、即断即決ができない人は仕事ができない人と同じです。 話し合いの席で「本社に持ち帰ってからお返事します」などと言おうものなら、「判断ができない人=権限がない人=話をする意味がない人」と思わ...


客が帰ればもうやらない
中国では目の前にいる客の対応が最優先です。その次に電話、チャット、メールの順番で優先度が下がっていきます。 あなたが中国メーカーに訪問して、現地で手厚い歓迎と熱烈な対応を受けたとしても安心してはいけません。 「これなら安心。後は彼らに任せて、我々は帰ろう」 ...


目の前が最優先、メールは最後
中国人は目の前のことが最優先です。 スケジュール的な優先度よりも、目の前のことを先に処理する傾向があるので要注意です。 まずは目の前の客の対応、次に電話での対応、その次はチャットでの返事、最後にメールの返事です。 もしあなたが中国メーカーと日常的にメールでやりとりしていると...


徹夜作業でさようなら
新製品の初回生産は大変です。 トラブル、不具合、修正、リワークなどで納期に影響が出てしまう場合も珍しくありません。 だからといって、罪のない作業員に徹夜の作業をさせるのは危険です。 ある新製品の初回生産のとき、設計に問題があり組立作業が非常に困難なことがありました。...


通関検査後に製品が消えた
製品を中国から出国するときには通関検査が必要です。 書類確認だけで終わる場合が多いですが、抜き打ちで貨物の検査が行われる場合があります。 抜き打ち検査作業は非常に雑で、検査後は貨物がぐちゃぐちゃになる場合もあります。 そのため、場合によっては通関まで行って、もう一度綺麗にロ...


量産立会い【製品開発プロセス⑦】
量産時のトラブルには迅速な対応が必要です。 しかし、出荷直前の検品で問題が見つかっても「時すでに遅し」の場合があります。 そこで、組立作業のときに工場に訪問して、問題の早期発見と迅速な対応を行うようにしましょう。 量産立会いでは、以下のポイントを確認するといいでしょう。...


トラブル対応&不具合改善【製品開発プロセス⑥】
ODM(製品開発)のサンプルではトラブルや不具合が100%発生します。 中国メーカーにフィードバックしてすぐに解決できればいいのですが、現実はそう簡単にはいきません。たとえば・・・ 返事がなく放置される。 返事が来ても「再現しない」という残念な返答。...


サンプル評価【製品開発プロセス⑤】
OEM(商材仕入れ)で入手するサンプルは製品としてすでに完成しています。そのため、サンプル評価は出来栄えを確認する程度なので、比較的簡単です。 しかし、ODM(製品開発)で入手できるサンプルは、量産移行する最後の段階まで、製品として未完成です。つまり、不具合やバグだらけのサ...


瞬間停電でマイコンが暴走
カミナリや電源タップ周辺機器の影響などで、一瞬だけ電流が供給されない瞬間的な停電現象が発生することあります。 人間は気づかないくらいの一瞬でも、電子機器にとっては非常に長い時間になります。 製品がこのような瞬間停電を考慮した設計になっていれば良いのですが、考慮されていないと...
bottom of page


