top of page

「問題ない」は問題あり

  • 執筆者の写真: JAINAL SERVICE LIMITED
    JAINAL SERVICE LIMITED
  • 2016年1月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:6月19日


ree

中国語で「問題ない」は「メイウェンティー(没問題)」といいます。

この単語は中国出張でよく耳にするかと思います。エンジニアと技術的な話をしているときなど、よくこの返事が返ってきます。

しかし、このメイウェンティーは問題ありです。

日本人の感覚だと「問題ない」の意味は「さまざまな可能性を考慮して検討、確認した結果、問題は発生しないということがわかった」というニュアンスですが、中国人的にこの「問題ない(メイウェンティー)」の意味を翻訳すると「問題が出たらそのとき考えよう。今はまだわからないから問題ない。」という意味です。

新製品開発の打合せなどで、この「問題ない」発言をそのまま信じてしまうと、大きなトラブルに巻き込まれるので要注意です。

開発費などを支払ってプロジェクトがスタートしたあとになって「できない」「問題あり」と言われることになります。

「問題ないと言っていたのにダマされた!」「いまさらできないと言われても困る!」という経験をしたひとも少なくないはず。

中国人とビジネスをするときは、相手の「問題ない」発言をそのまま信じるのではなく、問題ない根拠や理由、客観的な事実をしっかり確認するようにしましょう。

bottom of page