top of page


アプリは日本でつくるべし
スマホと連携するハードウェアはアプリが必要です。 ハードウェアの開発委託を中国に出したとしても、アプリだけは日本でつくるようにしましょう。 理由は2つ ひとつは開発費の問題。 中国のアプリエンジニアの人件費は非常に高く、日本のアプリエンジニアと同じかそれ以上です。...


細かい部品指定をしない
設計を中国に委託した場合は部品選定も任せましょう。 中途半端に日本側から部品指定をしたりすると、ロクなことになりません。 中国は偽物の部品や品質の悪い部品が多いため、基板設計の会社は信頼できる部品の入手ルートを構築しています。...


プロトタイプを渡して説明する
要求仕様を説明するのにベストな方法はプロトタイプサンプルを渡すことです。 できれば動作するワーキングサンプルがいいですが、おおまかな仕様がわかる外観サンプルでもいいでしょう。 中国人は仕様書のような文章から実物を作り出すのは苦手ですが、コピーは得意です。...


仕様書だけで丸投げしない
設計委託には必ず要求仕様書が必要です。 どのような製品を設計してほしいかをしっかり記載して委託先に渡しましょう。 ただし、読んでもらえません。 日本人は客の立場になって要求通りの製品を設計することはとても得意です。 しかし、中国人は自分の造りやすいように造ります。仕様書はパ...


設計委託は設計請負会社に出さない
中国には設計請負会社(ソリューション会社、デザインハウス)がたくさんあります。 しかし、日本から設計委託をする場合は直接彼らに発注を出すことは難しいでしょう。 まず、相手にされません。 設計請負会社の客は中国系貿易商社です。...


「とりあえず設計だけ」が危険なワケ
「量産は未定だけど、とりあえず中国に設計委託したい」 そんな相談を受けることがありますが、リスクが高く危険なのでやめましょう。というより、そもそも無理です。 中国の設計請負い会社(ソリューション会社、デザインハウス)は純粋な設計だけを請け負うことはなく、量産用の基板の生産ま...


サンプル評価【製品開発プロセス⑤】
OEM(商材仕入れ)で入手するサンプルは製品としてすでに完成しています。そのため、サンプル評価は出来栄えを確認する程度なので、比較的簡単です。 しかし、ODM(製品開発)で入手できるサンプルは、量産移行する最後の段階まで、製品として未完成です。つまり、不具合やバグだらけのサ...


製品要求仕様書【製品開発プロセス①】
オリジナル製品の開発設計を中国メーカーに依頼するためには、製品概略を書いた要求仕様書が必要です。最初の時点では、あまり詳細な内容は不要ですが、ミスコミュニケーションなく正確な見積もりを出すためには以下の内容を盛り込むと良いでしょう。 背景...


瞬間停電でマイコンが暴走
カミナリや電源タップ周辺機器の影響などで、一瞬だけ電流が供給されない瞬間的な停電現象が発生することあります。 人間は気づかないくらいの一瞬でも、電子機器にとっては非常に長い時間になります。 製品がこのような瞬間停電を考慮した設計になっていれば良いのですが、考慮されていないと...


うるさいコイルの原因
ある条件が揃うと、電源回路のコイルから異音が発生してしまうことをご存知でしょうか。 製品から異音がしてうるさい。 そんなクレーム品を確認したところ、電源回路部分から「ジジジジジ」という音が出ていました。 詳細分析したところ、スイッチング電源のコイルが電流の流れに影響されて高...


出荷数ヶ月後にヒューズが溶断
電子製品の基板には、安全面を考慮して必ずヒューズが実装されています。 部品故障などで製品に大きな電流が流れてしまうと発煙発火につながるため、ヒューズが溶断して電流を止める役割をします。 もちろん、通常使用状態でヒューズは切れてはいけないのですが、以下のような条件が重なると切...


輸送中にネジがポロリ・・・
製品が中国から日本に到着するまで、船便であれば二週間程度の時間がかかります。 その二週間の輸送中、製品はずっと振動した状態です。 問題は製品が日本に到着したときに発覚しました。 製品を揺らすと製品内部から「カラカラ」と音が聞こえたのです。...


倉庫保管中に充電できなくなった
日本の倉庫で数ヶ月保管していた電子製品の一部が充電できなくなるトラブルが発生しました。 この製品はリチウムイオン電池(3.7V品)を搭載していましたが、このリチウムイオン電池が倉庫保管中に過放電状態になり劣化してしまったため、充電できなくなったことが原因でした。...


北海道で製品が起動しない
出荷済みの車載製品が北海道などの氷点下環境で起動しなくなるトラブルが発生しました。 一度動きだせば、その後は問題がないとのことで、製品起動時のプロセスになんらかの問題があることは明らかでした。 実際に不具合が発生した製品を氷点下まで温度を下げて分析したところ、電源変圧回路(...
bottom of page
