中国製の電子製品を日本で販売するためにはいくつかの認証取得が必要になります。
WiFiやBluetoothなど電波送受信機能がある製品はTELEC(技適)を、コンセントに接続する製品はPSE(電気用品安全法)の取得もしくは届け出が必要になります。
いずれの試験も日本の第三者試験機関で行うことが可能ですが、中国メーカーを通して中国の第三者試験機関に依頼した方が手間も少なく、費用も安くなります。
試験機関にはサンプルを提供するのですが、このサンプルが量産品と違う場合があるので要注意です。
いわゆるゴールデンサンプルです。
中国の試験機関は試験結果に問題があったときに申請メーカーのエンジニアを呼んで、一緒に対策を考えたり技術コンサルティングをすることがあります。
このときにコンデンサや抵抗の定数を変えたり、設計変更を加えたりしながら試験が合格になるようにその場で対策を検討するのが一般的です。
無事に試験が合格したら、設計変更の内容を量産にも適用する必要があります。
しかし、合格証書を入手したことで安心する中国メーカーは設計変更の内容を量産に適用しないことが多々あるのです。
中国での認証取得のこのようなやりとりは日本の企業にわかるはずもなく、対策が非常に困難です。
試験 用のゴールデンサンプルと量産品が同じであることを確認するためには中国メーカーにかなり深くまで入り込んで作業を行うか、費用は高くなりますが日本の試験機関に依頼するしかありません。
「PSE認証は取れるって言っていたのに不合格だった!騙された!」
という声を聞きますが、それは本当に騙されたのでしょうか?
日本向けの電子製品にはPSEなどの認証が必要になる場合があります(とくにコンセント付きの製品)。
PSE認証を取得するためには第三者試験機関で認証試験を行うのが一般的です。
この認証試験の費用は数十万円するので、単価の安い製品の場合はただでさえ負担が大きくなるのに、試験結果が不合格だったとしたら最悪ですね。
不合格結果を恐れて、中国側に「PSE認証試験を受けさせたいが合格しますか?」と聞く人がいますが・・・ムダです。
中国側は必ず「合格する!問題ない(メイウェンティ)!」と答えます。
その返事を信じて見事に不合格・・・「騙された!」となるわけですが、そもそも信じる方が悪いです。
というか「合格しますか?」と聞けば「合格する!」と答えるに決まってます。
中国側はなんとしてでも発注を取りたいわけですから・・・。
あえて聞くのであれば「CE認証をすでに取ってますか?」というように、PSE規格に類似した海外認証の取得実績があるかどうかを確認するようにしましょう。
すでに所得済みであれば、かなり高い確率でPSE認証も取得できるでしょう。
中国メーカーの既製品を仕入れる場合でも外箱カートンやギフトボックス、取扱説明書などは日本語化したり自社ブランド情報を入れるのが普通です。
これらのデータは日本側からAIなどで提供する必要があります。
「データをそのまま印刷するだけだから中国でも簡単」と思っていてはいけません。
実際の商品を見てみると、フォントや画像寸法が変わっていたり、文字が欠けていたりすることがあります。
中国では海賊版のフォトショップを利用しているところが多いので、バージョンが古いことが多く、最新バージョンのAIデータは開けないことがよくあります。
また、フォトショップを持っていない工場もたくさん存在します。
そうなると、日本側からもらったデータをあの手この手でなんとか開いて印刷することになります。
その過程で、データが崩れたりおかしくなったりするのです。
さらに、勝手に変更される場合も多く、得てして中国側は「データがおかしかったから気を利かして調整してやったぞ!」くらいの感覚です。
「提供データはアウトライン化してるから崩れるはずがない!」と思っていては危険です。
なぜかデータが変わってしまうのです・・・それが中国です。
中国側は日本語が読めないのでデータの異常に気付くことは少なく、そのまま量産出荷されることが非常に多いので注意しましょう。
可能であれば出荷前に印刷データの実物写真を中国側から送ってもらって、しっかり確認することをオススメします。